Kimamalog

趣味の園芸や釣り、投資初心者として思う事、様々な日常を呟いていきます。

エギングでアオリイカが釣れる!


f:id:Kimamanisugosu:20210927080018j:image

 最近、涼しくなり鹿児島でも、アオリイカが釣

 

れる季節になりました。

 

 昨年も、9月末頃より釣果が上がったので、同

 

じ時期ですね。

 

 私がエギングを始めたのは、ちょうど一年前く

 

らいでした。

 

 リールは3000番代のハイギアで、ロッドは

 

エメラルダスのAIR AGS 86Mを使っています。


f:id:Kimamanisugosu:20210927075753j:image


f:id:Kimamanisugosu:20210927075804j:image

 

 釣る時間は、だいたい30分〜2時間くらいの

 

間です。

 

 資源確保と、自分が食べる量も考えて1、2杯

 

で釣れたら帰りますw

 

 いつも、朝まづめ、夕まづめの前後、2時間く

 

らいを狙って釣りに行っています!

 

 自分のシャクり方は、中層を基本に狙っていま

 

す。

 

 基本、3回ほどシャクり、テンションホール

 

で、ゆっくり餌木をイカに魅せています。

 

 自分が良く使う餌木は、エメラルダスですw

 

なかでも、夜光ハッスルナイト、これがめちゃめ

 

ちゃ釣れますw


f:id:Kimamanisugosu:20210927075824j:image

 

   あくまで、個人の感想ですので、あしからずw

 

 使う人、シチュエーションでも、色々と変わると

 

思います! 

 

 植物もそうですが、自分に合うもの、合うやり

 

方を見つけていく事が大事だと思っています。

 

 秋イカは比較的、釣りやすいと言われます。

 

 興味のある方は是非、始めてみてください。

 

 当たり前ですが、釣れると面白いですよw

 

 つたない、情報ですが、皆様のお役に立てれば

 

と、想います。

 

それでは、また(*>_<*)ノ


f:id:Kimamanisugosu:20210927093506j:image

 

 

 

ビカクシダ エレファントティス(Platy.elephantotis)


f:id:Kimamanisugosu:20210902193815j:image
 今回は、ビカクシダ エレファントティスにつ

 

いて書きます。

 

 実は私、ビカクシダ栽培は今回が初チャレン

 

ジ、ではなくリベンジ栽培になります。

 

 以前、初チャレンジながら、エレファントティ

 

スとコロナリウムに挑戦しましたが、日照と水遣

 

り加減が良くなく、残念ながら枯らしてしまいま

 

した。

 

 再チャレンジするに当たって、

 

☆直射日光には、当てない。

 

☆乾湿の差をつける水遣りをする。

 

 以上の点に気を付けます。

 

そもそも、ビカクシダとは?

 

栽培方法を知るためにも、調べました。

 

・学名:Platycerium(プラティケリウム)

 

 語源はギリシア語のplatys(広い)とkeras

 

(角)から「広い角」を意味する。

 

・和名:ビカクシダ(麋角羊歯)

 

 麋角とはヘラジカの角を意味していて、普通葉

 

(胞子葉)がシカの角に似ていることに、由来する。

 

・性質

 

 岩上や樹幹に着生する着生植物。

 

 葉に2つの種類があり、胞子葉と貯水葉を、ほ

 

ぼ交互に一定数だけ展開する。

 

・胞子葉

 

  胞子葉は比較的、細長く伸び又状に裂ける。  

 

 基部に関節があり、古くなると関節部から折れ

 

て脱落する。

 

 星状毛は初めは密生するが、時間が経つと、ま 

 

ばらになるものが多い。

 

 裏面に胞子囊を生じ、特定の形をとらず、裏面

 

の一定範囲に付くか、あるいは特別な裂片を生

 

じ、その裏全面に付く。

 

・貯水葉

 

 比較的幅が広く、鱗状に広がった形で、着生し

 

ているものに沿うように伸びる。

 

 上側には着生物から反るように伸び、上向きの

 

器状の構造をつくる。

 

 その縁は切れ込まないか、あるいは、上側だ

 

け、浅く又状に裂けて、根元に重なり合ってくっ

 

ついている。

 

 貯水葉は根元に関節が無く、枯れた後もそのま

 

ま残る。

 

 貯水葉は、自然界では上から落ちてくる落葉を

 

集める役割があり、腐植として貯蔵し、肥料分と

 

して利用している。

 

 更に巻き込むようにして内部に落葉を閉じ込

 

め、そこに自身の根を伸ばし、外部から守ってい

 

る。

 

 自然界で生き抜くの為、植物の技には、いつも

 

驚かされますねw

 

 今回、再チャレンジのエレファントティスは、

 

左右に広がる胞子葉が象の耳に似ている所から名

 

前が付いています。

 

 産地は熱帯アフリカ原産と記されていました。

 

 アフリカは熱帯気候で年間平均気温は30℃を超

 

えるところが多く、高温多湿。

 

 地域によって時期は前後しますが、おおむね雨

 

季(5月~9月)と乾季(10月~4月)に分かれる

 

ようです。

 

 栽培においても、乾湿の差をつけることや、蒸

 

れに注意して水遣りすることが大切です。

 

・板付けに使用したもの

 

 今回、私は水分の含み具合が見てわかる水苔

 

と、ホームセンターで見つけた板材で板付けしま

 

した。

 

 水苔は水分を含むと茶色っぽくなり、乾燥する

 

ほど白っぽくなります。

 

 水遣りの際には、見ため、次に触って、湿り具

 

合を確認するようにしています。

 

 こちらも、不定期ですが成長過程をUPしていき

 

ます。

 

 私の経験足ですが、皆様のお役に立てれば、幸

 

いです。

 

 今回、私は板付けしましたが、機会があれば通

 

風パネルにも板付けしてみたいと思います。

 

 もし、同じこと考えて材料を探している方が、

 

いれば下にリンクを貼っておきますね!

 

 それではまた(*>_<*)ノ

 

 

 

 

 

 

 

私が使っている洋ランの肥料

 今回は私が使用している洋ランの肥料に

ついての紹介です。


 こちらは向山蘭園から販売されている洋

ランの肥料です。

 向山蘭園は1965年に創業、現在までに世

界ラン展で、数多くの賞を受賞されている

ようです。

 その過程で2001年に洋ランの肥料とし

て、モルコートを開発しています。

 ホームページ上で確認出来ますが、モル

コートは…

 ☆洋ラン生産農家向けに開発された緩効

性被覆肥料であること。

 ☆6〜9か月間かけて、徐々に溶けだすの

で、一年に一度与えれば翌年までの追肥

必要ないこと。

 ☆洋ランの生育に必要な、窒素・りん 

酸・カリと微量要素がバランス良く配合さ

れていること。

 ☆過多、過小なく、安定して供給されること。

 ☆養分が長期間、安定放出することで、

植物が必要な時に、効率よく吸収でき良い

生育を促すこと。

 ☆効果期間が長く、施肥量・回数ともに

抑えることが出来るため、施肥コストの安

い肥料であること。

 以上のメリットが挙げられていました。

 私が実際、使用していても、根痛みや肥

料焼けによる、葉の枯れる症状等は見られ

ませんでした。

 肥料焼けとは、浸透圧作用により、養分

濃度の濃い周囲へ、根の水分が移動してし

まい、根が痛む・枯れる現象を言います。

 また、肥料効果の持続期間が長く、年一

回で済むため、施肥も非常に楽に感じてい

ます。

 使用方法は商品裏面に記載されています。

 注意として、水苔の場合、記載量の半分

で良いとのことです。


f:id:Kimamanisugosu:20210815193740j:plain

 使用方法では、3号ポットで1gです。

1gで約30粒ですが、水苔で植えている

ので、半量の0,5gで約15粒となりま

す。

 心配性の私は、それでも、肥料焼けが怖

いので、気持ち少なく10粒程度で施肥し

ています。


f:id:Kimamanisugosu:20210815202412j:plain

 苔に埋もれた所もありますが、こんな感

じです。

 洋ランの肥料で、何をまいたら良いか分

からない方や、肥料コストを下げたい、施

肥回数を減らしたい方へ、オススメです。

 個人の経験足ですが、少しでも、皆様の

お役に立てれば幸いです。

 それではまた(๑╹◡╹๑)ノ♬



 

 


 

 

 

 
 

クール系デンドロビウム Dendrobium leucocyanum ③

f:id:Kimamanisugosu:20210815090529j:plain


 前回の記事から、約一か月後の成長になり

ます。

 管理の仕方は変わらず、風通しの良い木

陰で育てています。


f:id:Kimamanisugosu:20210815085116j:plain

 この写真は、画像の真ん中あたりの新芽

の成長を見ています。

 水苔に埋もれた、古いバルブの上部分の

節から発生した、新芽になります。

 当初は花芽か、葉芽か分かりませんでした。

 現在は、ある程度成長し、蕾みたいな組

織も見当たらないため、私は葉芽だと確信

しています。

 これから先、もっと成長し、次の葉芽が

根元から出てくれば、確実に葉芽だと言い

きれると思います。

 次にお見せするのは、元々の主枝にあた

る部分の成長です。



f:id:Kimamanisugosu:20210815090439j:plain




f:id:Kimamanisugosu:20210815090751j:plain




f:id:Kimamanisugosu:20210815090502j:plain





f:id:Kimamanisugosu:20210815091021j:plain

 上から順に、正面から新芽を見て、真

上、正面、右から、左から、の視点になり

ます。

 Dendrobium leucocyanum(デンドロビウ

ム リューコシアナム)は匍匐(ほふく)しな

がら、左右交互に新芽を展開して成長しま

す。

 基本、新芽はこの様に、旧バルブの根元

から、発生します。

 今回は嬉しいことに左右ともに新芽が発

生しましたヾ(*’O’*)/

 通常、新芽は左右の片側だけに発生しま

すので、これは脇芽ということなります。

 主枝が2本に分かれたので、芽の数が倍

になり、これからの成長にますます期待が

持てますねヽ(´ー`)ノ♪

 さ・ら・に、お気づきの方、いらっしゃ

ると思いますが、正面の写真…

 ( ゚д゚ )彡そう!なんと、花芽が付きまし

た!

 栽培を始めて半年、6か月です。
 
 通常は、秋から冬に花をつけるらしいの

で、ちょっと気持ち早いなと思いました。

 それでも、成長がゆっくりとしているの

で、開花するのは、秋頃にぴったんこカン

カンです♪ヽ(・ˇ∀ˇ・ゞ)笑

 私の私感ですが、これまで成長スピード

を落とさず、花芽や新芽を付けてくれた要

因のひとつとして、夜温を低くしたことが

挙げられると思います。

 私達、人間も就寝時の温度が高いと、寝

苦しくて、寝付きが悪かったり、睡眠の質

が悪くなり、疲れがとれないことがあると

思います。
 
 植物でも同じで、日中に光合成で貯めた

エネルギーも、夜温が高いと呼吸として消

費されてしまい、効率よく成長できませ

ん。


f:id:Kimamanisugosu:20210815151528j:plain

 このように木陰と言っても、対象とする

植物が隠れる程度、本当に小陰で良いので

す。

 私は日中、屋外の木陰で管理し、夜間は

クーラーの効いた室内で管理しています。

 そのことが良かったのでは、と私は考え

ています。

 あと考えられる要因としては、適切な肥

料を施していたことだと思います。

 次回は私が育てている洋ランの肥料につ

いて書いていきたいと思います。

 開花についても、追って記事にしていき

ますね。

 それではまた(*>_<*)ノ





 
 

 

夏場のハエトリソウ

 連日、34℃近くの暑さが続き、私達、人

だけでなく、植物達にとっても厳しい季節

になってきました。

 もちろん、ハエトリソウも例外なく(¯―¯٥)

 こちらが現在、私が屋外で育てているハエトリソウ達です。



f:id:Kimamanisugosu:20210808161249j:plain



 こちらは全てロゼット系になります。



f:id:Kimamanisugosu:20210808161302j:plain


 こちらは主にエレクタ系ですが、一緒に

イチゴとミントの苗を入れてます。

 一緒に入れていると、ハエトリソウ達よ

り、草丈が高いため、風が吹いている目安が分

かります。

 ハエトリソウ達は、やはり、夏の暑さと

強い日差しで幾分、夏バテ気味な印象で

す。

 いつもより、葉の枯れるスピードが速

く、展開している葉の枚数が全体的に少な

いです。

 夏バテはロゼット系の方が顕著に見られ

る気がします。

 対して、エレクタ系では、あまり展開している葉の数に変化が見られない気がします。

 あくまで私感ですが、要因として考えら

れるのは、ロゼット系は地に伏せているの

で、用土表面からの熱のダメージがあるの

ではないかと考えています。

 一方のエレクタ系では、葉が立ち上がる

草姿をしているので、地名に接することな

く常に空中に展開しています。
 
 周囲の風が動くことにより、葉の表面、

裏ともに太陽光からの熱を上手く逃がして

いるのではと考えています。

 バイクに例えるなら、空冷式エンジンみ

たいなものでしょうか(笑)

 私が夏場のハエトリソウの管理で気を付

けていることは、

 1.水切れさせない。

 2.出来るだけ、風通しの良い所

 3.半日半日陰の場所

で管理するです。

 あと、忘れがちですが絶対、雨にはあて

ません。
 
 何故かというと、降雨による、泥はねが

考えられからです。
 
 泥はねで、何がいけないかと言うと、周

囲の地面、土壌にいる病原菌、又は線虫な

どが鉢の中や植物に侵入するからです。


あと、この本をご存じでしょうか?

食虫植物の世界

食虫植物の世界

  • 作者:田辺直樹
  • 出版社:エムピージェー
  • 発売日: 2010年06月
 少し古い本になりますが、食虫植物の種

類ごとに、栽培方法、管理の仕方、どの種

類にどの用土が適しているか詳しく書かれ

ています。


f:id:Kimamanisugosu:20210808222407j:plain


 食虫植物初心者の方、育て方で迷ってい

る方、植え替えようと考え中の方にも、オ

ススメです。

 私もこの本を見て、自分で用土を作りま

した。

 なので皆さんの参考になるかも、しれま

せん。

 少しでも、皆様のお役に立てれば幸いです。

 それではまた(๑╹◡╹๑)ノ♬

小型株集中投資とバリュー株投資、それぞれの良さは?

私が右も左も分からず投資を始める際、参

考にしたのは、この本でした。

最近、新たに投資の参考書を探していた

ら、この本が目にとまり、気になって購入

してみました。

それぞれの本について著者・投資方法ごと

にまとめてみました。(本の内容の一部分だ

けです。)

【CASE1】

☆著者:遠藤 洋

☆投資方法:小型株集中投資

☆対象銘柄

 •1年以内に時価総額が3倍以上になる銘柄。

☆対象とする銘柄選びの視点

 •上場して5年以内。

 •時価総額が300億円以下の小さい銘柄。

 •創業社長が現役。

 •社長や経営幹部が自社の大株主。

 •高学歴の新卒社員がいる。

 •社員の平均年齢が若い。

 •皆が欲しいと思う商品を提供している。

 •株価チャートが上昇トレンド。

☆私が実践して感じたメリットとデメリット

 •1年以内に時価総額が3倍以上になる銘柄

を投資対象に絞るので、銘柄選びが良けれ

ば短期間で最大の利益を見込め、結果が見

えやすい。

 •イノベーター理論に基づくことで、リス

クを抑えている。

 •銘柄選びの視点が、分かり易くて、実践

しやすい。

【CASE2】

☆著者:かぶ1000

☆投資方法:バリュー株投資

☆対象銘柄
 
 •企業の現在価値、保有する資産(現金や不

動産、有価証券等)に対して、株価が割安な

銘柄。

☆対象とする銘柄選びの視点

 •企業の資産は変動が少ないので、実質

PBRを割引率として見る。⇒資産バリュー

株投資。

 •求め方⇒割引率=(PBR-1)×100%

 •割引率の高い、お得な銘柄を探す。

 •PBR(株価純資産倍率)の指標

  PBR0.4以上~0.5未満=割安

  PBR0.3以上~0.4未満=超割

  PBR0.3未満=激安

 注意*換金性の高い純資産を多く持ち、

総負債が少ない企業は、PBRが0.5を超えて

も、この限りではない。
  
 注意*逆に純資産の内容が、在庫や工

場、機械など換金性が低く、売却が難しい

資産が多い場合、PBR0.5以下でも割安とは

言えない。

 •総負債より、現金及び預金が多いか?

 •有価証券について、上場株で、自社の時

価総額以上のお得(数量、価格)な銘柄を所有

していないか?

 •一等地で簿価が安く、含み益がのった不

動産を所有していないか?

☆私が実践して感じたメリットとデメリット

 •決算短信有価証券報告書から詳細な情

報を読み解くので、数字が苦手な私は難し

さを感じる一方で…

 同時に企業業績を読み解く練習になるの

で、良い習慣づけになるし継続して行きた

いと感じました。

 また、資産を視点に入れることで、総負

債より資金に余裕があれば、不況や外部

環境の変化に対する強さを伺い知ることが

出来るという点が、保有銘柄への安心感に

繋がるので参考になりました。

☆私が二人の著者に共通すると感じた点

 •まず、二人の著者は、投資銘柄を絞る努

力を惜しんでいないと感じました。

 また、投資方法に基づいて対象とする銘

柄を選定する際に、それなりの動機づけ、

入念な下調べがあります。

 さらに、投資方法に対するリスク、その

正体、予想される事態をきちんと把握して

います。

 •投資する際には、ちゃんと、自分自身の

考えを持ち、投資に至るようにと、読者へ

注意喚起してくれています。

 •出来るだけ損を減らすように心掛けています。

 •書面やデータから見る表面的な部分だけ

でなく、現地に足を運ぶ、株主総会への参

加等、難しいならグーグルストリートビュ

ーなどで立地的な事など、リアルな情報に 

も目を向けるように伝えています。

☆私が二人の著者の参考にした点

【CASE1】小型株集中投資 遠藤 洋

 私はまだ株式投資を始めて、1年未満の

初心者です。

 そんな、株式投資の右も左も分からず、

始めることが出来たのは、遠藤洋さんの小

型株集中投資の本があったからだと思って

います。

 たまたま、本を手に取り、さっと目を通

しました。

 しっかりした視点、何故そう言えるの

か、動機づけが記されていたので、参考に

なると思いました。

 この本を読んで、まず考えたことが、"上

場して5年以内"という視点でした。

 私は膨大な幅広い銘柄から、上場後5年以

内の銘柄を探す作業は、専業投資家でもな

い私には、費やす時間的にも大変だと思い

ました。

 そこで、IPO、新規上場の銘柄から調べる

ことにしました。

 銘柄の内容はしっかりみますが、簡単に

言えば、最短3ヵ月〜6カ月、普通で1年、最  

長で5年みれば良いと私は思ったからです。

 IPO上場リストから銘柄を見て気になった

ら、企業のホームページを見て、まず、商

品が人々に必要とされるか?、売れるか?を考

えます。

 その後、会社の沿革、役員の経歴、大株

主の持ち株比率、社員の平均年齢をみま

す。

 最後にIR情報で、経営状態を読み、売買

のタイミングを見るためにチャートの確認

をします。

 以上の点は全て、遠藤洋さんの小型株集

中投資の本を参考にしています。

【CASE2】バリュー株投資 かぶ1000

 先月、購入した本でした。
 
 決算短信有価証券報告書会社四季報

などの情報を具体的に読み解く視点が記さ

れています。

 この本を読むまで、どんな所を読めば良

いか分からずにいたので、自分で決算短信

有価証券報告書会社四季報を読む新し

い視点を持つことが出来たので、とても良

かったです。

 チャートの読み方で、現時点での株価の

位置から水平、横に線を引くだけで、対象

銘柄の含み益、含み損が多いのか、少ない

のかが、分かるというのも、私自身の中で

衝撃的でした!

 言われてみて、当たり前と言えば、それ

までですが、言われて初めて気付くことも

多いと思います。

 この本を購入したからこそ、知ることが

出来、分かったこともあり、私は大変満足

しています。

☆結論

 以上が私が二人の著者の本を購入し、株

式投資に関して、初心者なりに感じた点で

す。

 もし、これから株式投資を始めたい、今

現在、投資してるけど、不安があるという

読者の方には、是非、読んで頂きたいと思

います。

 理由はそれぞれの投資方法に基づいて、

色々な視点、考え方を得ることが可能にな

るからです。

 だからと言って、やり方を全て真似る必

要は、私はないと思います。

 ご自身が理解出来た点から、ご自身に合

った、考え方、投資に至るプロセスを作っ

て行くことが大切ではないかと、私は思い

ます。

 それによって、未来の業績へ自信を持つ

まで行かなくても、対象銘柄への不安要素

は、取り除いていけると思います。

 実際、私も資産の3分の2を株式投資にま

わしていますが、残念ながら大きな勝ちも

なく、微々たるものですが資産は少しずつ

増え、大きな損失もありません。

 自分なりに調べてから、投資しているの

で、“分からない”ことへの不安はなく、心穏

やかに対象銘柄を見守ることが出来ていま

す。

 投資初心者の私が感じたことですが、皆

様の役に立てれば幸いです。

それでは、また(*>_<*)ノ


 

 
 

着生ランの根の不思議

f:id:Kimamanisugosu:20210715194519j:plain
突然ですが着生ランの根って、不思議だと思いませんか?

普通の植物なら、土から抜かれた根は水分を失い枯れてしまいます。

対して着生ランの根はむき出しですが、枯れることはありません。

何故でしょうか?

今回は、着生ランの根の不思議について見て行きたいと思います。

着生ランは気根(または着生根)と呼ばれる根を出して、樹木に張り付いて着生しています。

気根とは、植物の地上の部分から生じ、空気中に露出している根を言います。

着生根の根冠が支持体に触れると、根毛が発達し樹木や支持体の凹凸の中に入り込むことによって付着するようです。

根冠とは、根の先端を包んでいる柔細胞から出来ている組織のことです。

根端分裂組織から外側へ作られながら、それを保護、粘液を分泌しています。

また、重力による屈地性、つまり植物の根が重力により曲がる性質の感知と関係があるとされています。

ランの着生根には根被(Velamen)、またはべラーメンと呼ばれる、根の外側にある組織があります。

根の表皮が多層化してできたスポンジ状の層で、栄養吸収やUV障害から身を守る役割、水分を蓄える機能をもっています。 

この根被は死細胞によってできているため、根被が十分発達していません。

生きている細胞層が外側にある根冠は根毛を発達させることができますが、根被が発達し、死細胞に包まれた着生根(灰白色に見える部分です)は新たに樹木に貼りつくことはできないようです。

根毛は基物に接する側だけで形成され、樹皮の中に入り込むことが観察されるため、張り付く機能があると考えられています。

ですが、すべてのラン科植物が根毛を形成するわけではないそうです。

そのため、根冠または表皮細胞自体も何らかの張り付く役割を持っていると推察されています。

根冠について、糊状の物質を分泌しているかどうかなど、その機能についてきちんと検証した研究は今の所ないようです。

要約すると、

☆着生ランの気根には、べラーメン層という組織がある。

☆気根は死細胞に囲まれているため、枯れにくく、中心部の生きた細胞は外気の影響を直接受けにくいので、空気中に根が露出しても大丈夫。

☆むき出しの根を、死細胞で包むことで、一時的に水分を貯蓄し、吸収することを可能にしている。

以上の点から、根がむき出しになっいても枯れずに環境に適応して生きることが出来ていると言えます。

植物が環境に適応して、生きるための能力。

本当に素晴らしく、神秘的ですね。

それではまた╮(. ❛ ᴗ ❛.)╭