Kimamalog

趣味の園芸や釣り、投資初心者として思う事、様々な日常を呟いていきます。

クール系デンドロビウム Dendrobium leucocyanum

f:id:Kimamanisugosu:20210625181048j:plain
学名でデンドロビウム(Dendrobium)、またはデンドロビュームと表記され、ラン科セッコク属に分類される植物の総称を指して呼ばれます。

ギリシャ語のdendron(樹木という意味)とbion(生活するという意味)の合成語で樹上に着生するところから来ています。

日本では、セッコクなど数種がありますが、園芸種の洋ランとして栽培されているものに限りデンドロビウムと呼ばれています。

デンドロビウム リューコシアナム(Dendrobium leucocyanum)はパプアニューギニア北部の山地、標高約2000mから2500m付近の湿潤な環境下の樹木に着生しているそうです。

leucoが「白」を、cyanumが「青色の」という意味なので、Leucocyanumは「青白い」を意味しています。

その名の意味通り、青白い小さい可憐な花を咲かせるようですが、今年からの栽培で、私はまだ確認できていないです笑(^_^;)

ミニチュアのランで葉も大きなものでも1.5cmしかなく、可愛いランです。
f:id:Kimamanisugosu:20210625183931j:plain
このタイプの蘭は一般にクールタイプと呼ばれ、冷涼な所が自生地で、風通し良く涼しく育てるのが基本です。 

なので、夏季において日中は風通しの良い木の小陰で管理したり、夜はクーラーの効いた室内で管理しています。
f:id:Kimamanisugosu:20210625183433j:plain
また、乾燥を嫌うようなので霧吹き、水やりを多めにしています。

ですが、日中の高温時の水やりはご法度で、逆に蒸れでかえってダメージになるので控えています。

私の住まいが鹿児島県なので、今から夏が本番だと思っています(汗)

また、生育の様子をお知らせしたいと思います。

購入先としては、オークションサイトが良いかと思います。

輸送の関係上、少し肌寒い年始から3月頃、出回るようです。

私も今年の2月頃にヤフオクで落札しました(*´﹃`*)

ラン好きの方、興味を持たれた方、是非、栽培にチャレンジしてみて下さいねヽ(´ー`)ノ

それでまた(*>_<*)ノ

投資を始めるならネット証券がオススメ

f:id:Kimamanisugosu:20210624211537j:plain

投資と言っても、不動産、株式、債権、投資信託など色々なものがあります。

昨今、良くニュースで聞かれる仮想通貨、ビットコインもそのひとつです。

私は現在、初心者ですが株式投資を始めています。

私が投資を始めたきっかけは、銀行から証券会社を紹介されたことでした。

当時は投資について無知で、投資信託から始めてみては?ということで、投資信託を数種類購入しました。 

後で自分でネットで調べたり、書籍を読んだ結果…(/ _ ; )

失敗したなー笑、と感じました。

その理由は実店舗型の証券会社だったからです。

実店舗型のメリットとしては、専門家に相談しながら資産運用できること、デメリットは手数料が割と高いことです。

ネット証券のメリットは店舗を持たない分、売買に掛かる手数料が格安に設定されていることです。

どれくらい違うかと言うと

私が銀行から紹介された証券会社の売買手数料は最低→¥2,750

に対して

ネット証券会社で口座開設数No.1のSBI証券では最低10万の約定で¥99です‼︎

同じく30万〜50万の約定では¥275で、100万の約定でも¥535と断然、格安です٩( ᐛ )و

これから、投資を始める方、興味・関心をお持ちの方は私と同じ失敗をされないよう、投資を始めるなら、売買手数料の安いネット証券をオススメします。

私は頻繁に売買をしないので、手数料は高いですが現状のまま様子を観て行きます笑( T_T)\(^-^ )

それではまたヾ(๑╹◡╹)ノ"



昔ながらのハエトリソウ、Dionaea muscipula 鈴木系

f:id:Kimamanisugosu:20210624033113j:plain
鈴木系はハエトリソウの品種で、現在はすでに閉園していますが、鈴木吉五郎さんが春及園というナーセリーで維持されていたハエトリソウの系統のことです。

最近では春乃園系とも呼ばれているようですね。

ナーセリーとは、植物関係では、苗を栽培する所、種苗場、苗床、種苗会社などの意味になり、種や苗、肥料を売っているお店のことも言います。

また、植物を育てると言う意味があり、育苗専門家と育苗を兼ねて鉢作りする苗木の販売業者も指しています。

本種の特徴として外観では、草姿はロゼット型で捕虫葉の内側が真っ赤とまではいかずとも、程良く赤くなる印象です。

ロゼットとは、地表に葉を平らに並べた植物の状態を現す言葉で、ハエトリソウでは、葉が立ち上がらないことを指して呼ばれています。

さらに栽培していると良く増えます。

私も最初は、1株から栽培を始め、現在では3年間で株分けしながら7株に増えました。

食虫植物がお好きな方、興味をお持ちの方は是非、栽培されてみてはいかがですか?

入手については、店舗等での販売がほとんどないので、ヤフオクやメルカリ等のオークションサイトから落札して購入されると良いかもです。

それではまたの機会にヾ(๑╹◡╹)ノ"

ハエトリソウ

皆さんは食虫植物と聞くと、何を初めに思い浮かべますか?

f:id:Kimamanisugosu:20210620195452j:plain

きっと、ハエトリソウを想像する方が多いのでは?

私は趣味で現在、ハエトリソウの品種を10種類ほど栽培しています。

良く聞くハエトリソウは和名、学名ではDionaea muscipula、英名ではVenus Flytrapと言います。

2枚貝の様な捕虫葉を備えていて、捕虫葉の内側に3~4本の感覚毛を生やしています。

その感覚毛に30秒以内に2回触れると、ハエトリソウの体内で特定の部質が増え、葉が閉じて捕虫する仕組みをもっています。

何故、30秒以内かと言うと、空振りを防ぐ為です。

日当たり良く育てると、葉の内側が赤黒く色付き、より一層、魅力的に見えます。

組織培養で突然変異が起こり易く、品種も多く出回っており、種類事の草姿の違いも、見て楽しむことが出来ます。

育て方も易しく、基本的に

①日当たり良く

②風通し良く

③水切れを起こさない。

を保てば枯れる事もほとんどありません。

食虫植物ならではの、虫を捕らえる様子や草姿が成長する様子、皆さんも是非、栽培にチャレンジしてみてください!

食虫植物の多種多様性にハマること間違いなしです!

今後、少しずつですが、私が育てているハエトリソウの品種紹介や、育て方のコツをご紹介していきます。